1.論理的思考の重要性【講義・ミニゲーム】
(1)論理的思考とはなにか
(2)ロジカルシンキングとは?
2.論理的な思考をするときの基本コンセプト【講義・ミニ演習】
(1)ロジカルシンキングをつかいこなす
(2)思考法とツールとの関係
3.ロジカルシンキングの思考法 <1>【講義・個人ワーク】
(1)モレなく、ダブリなく考える
(2)グルーピングする
4.ロジカルシンキングで利用するツール <1>【講義・個人ワーク・グループワーク】
(1)納得できる主張には根拠がある!
(2)主張の間違いを見破る方法!【個人ワーク/グループワーク】
5.ロジカルシンキングの全体像【講義】
(1)論理的思考とロジカルシンキングの関係
6.ロジカルシンキングの思考法 <2>【講義・ミニゲーム】
(1)一度、白紙にしてから考える!
(2)「できません」と言う前に…
7.ロジカルシンキングで利用するツール<2>【講義・演習・グループワーク】
(1)「それって、どういうこと?」がキーワード
(2)たくさんの情報からひとつの結論を導く方法!【演習】
(3)わかりやすい伝え方!【個人ワーク/グループ内発表】
8.ロジカルシンキングと問題解決との関係【講義】
(1)問題解決にゼッタイ必要なロジカルシンキング
9.その他のロジカルシンキングツール【講義】
(1)ヒエラルキー型/フレームワーク型
(2)ロジカルシンキングの使いかた
10.アクションプラン
(1)本日の研修振り返り
(2)職場実践シートの作成
(3)グループ内共有と自己宣言
11.まとめ・質疑応答
【研修の特徴】
1.論理的に思考する概念と、論理的思考を体現するロジカルシンキングの違いを学べます
2.ロジカルシンキングを学術的に学ぶのではなく、分かりやすい言葉で理解することに重点が置かれています
3.ロジカルシンキングのツールも研修時間中に体験するため、明日から即実践できるようになります
【講師からのメッセージ】
よく考えずに、勘と経験だけで決断してしまう…。しごとのすすめ方が場あたり的…。報告・連絡・相談が苦手…。お客さまへのプレゼンテーションのやり方がわからない…。こんな悩みはありませんか?本研修ではこんな毎日を変えるために、論理的な考え方や効果的なロジカルシンキングの手法が学べます。研修は講義だけではなく、演習やグループディスカッションなど参加者同士で互学互習しながら楽しく学べるカリキュラム。もっと、しごとの成果を上げられないか?もっと、効率的なしごとのすすめ方ができないか?あまった時間で充実したビジネスライフを送ることができないか…?こう感じている若手社員に、ぜひオススメの研修です。
【講師】

河野通陽(こうのみちはる)
大手旅行会社で新規開拓営業とツアーコンダクターとして勤務後、米国系免税店シンガポール現地法人のマーケティング・セールスマネージャー、帰国後は人材教育会社で人材紹介部門の営業と管理職に従事。起業後は管理職から若手社員まで幅広い階層別研修の講師として活躍している。研修は独自に開発したロールプレイング技法を駆使した対面力を向上させる研修に加え、長年のキャリアコンサルタント経験から管理職やOJTリーダーを対象とした「部下指導育成力強化」研修に強い。他にも若手社員向けにキャリアデザイン、PDCA、タイムマネジメント、ロジカルシンキング研修などの思考系研修にも定評がある。