
1.タイムマネジメントとは何か?【講義】
(1)タイムマネジメントの基礎
(2)タイムマネジメントとライフマネジメント
2.仕事の進め方に、ムリ・ムダ・ムチャはないか?【講義】
(1)デキる社会人に共通する“たったひとつの習慣”
3.その優先順位のつけ方は間違っている【講義・ミニ演習】
(1)優先順位の付け方基礎・基本
(2)正しい優先順位の付け方でクォリティが変わる
4.タイムマネジメント基礎演習【総合演習】
(1)一日のスケジュールをたてる
(2)Plan-Do-Check-Actionの重要性
5.タイムマネジメント力アップで組織貢献【講義】
(1)“時短”より“時活(=時間の有効活用) ”で充実度アップ
(2)タイムマネジメントに必要な“環境整備”
6.タイムマネジメントの重要性【講義】
(1)“働き方改革”は組織の最重要課題
(2)プレミアム・フライデーを実践するために
7.いつかリーダーになる人のタイムマネジメント【講義】
(1)突発的な業務に対応する
(2)タイムマネジメントに重要な報告/連絡/相談
8.アクションプラン
(1)本日の研修振り返り
(2)職場実践シートの作成
(3)グループ内共有と自己宣言
9.まとめ・質疑応答
【研修の特徴】
1.自分の仕事が効率化でき、時間内に業務を終了するタイムマネジメント力が身につきます
2.同じ時間内でも、業務処理の時間が短縮できるタイムマネジメントが学べます
3.自分の後輩や部下に対してタイムマネジメントの基礎を教えることが出来るようになります
【講師からのメッセージ】
毎日バタバタして、あっと言う間に一日が終わってしまう。お客様からの突然のオーダーに振り回される。部下や後輩のフォローが多くて、本来の自分の仕事がなかなか進まない・・・。こんな悩みはありませんか? 自分の時間なのに、まるで他人にコントロールされているような気分。
本研修ではこれらの現状を解決するために必要な「思考や手法」がわかりやすく学べるように構成されています。 講義に加え、演習を通じて参加者同士で互学互習しながら楽しく学べるスタイルですので、知らないうちに時間の有効活用方法が身に付き、明日から即実践できる実践力養成研修。もっと、時間を有効に使えないか? 充実したビジネスライフを送ることができないか? こう感じている若手社員にオススメの研修です。
【講師】
河野通陽(こうのみちはる)
大手旅行会社で新規開拓営業とツアーコンダクターとして勤務後、米国系免税店シンガポール現地法人のマーケティング・セールスマネージャー、帰国後は人材教育会社で人材紹介部門の営業と管理職に従事。起業後は管理職から若手社員まで幅広い階層別研修の講師として活躍している。研修は独自に開発したロールプレイング技法を駆使した対面力を向上させる研修に加え、長年のキャリアコンサルタント経験から管理職やOJTリーダーを対象とした「部下指導育成力強化」研修に強い。他にも若手社員向けにキャリアデザイン、PDCA、タイムマネジメント、ロジカルシンキング研修などの思考系研修にも定評がある。